集中リハビリ関連の記事
専門病院で集中リハビリ
回復期病棟、在宅への橋渡し役
2024/12/14 05:00
日経速報ニュース
【さこしんの所見】
「寝たきりになりたくない。リハビリって超大事!」
はじめに
高齢化が進む日本では、介護や自宅でのリハビリテーションがますます重要になっています。
特に、リハビリを通じて「寝たきり」を予防し、早期に自宅での生活を再開できるよう支援することが求められています。
このため、回復期リハビリテーション病棟が果たす役割は非常に大きく、急性期病院から自宅生活へのスムーズな移行を助けています。
この記事では、集中リハビリテーションの重要性と、在宅復帰後も続けられるケアの必要性について考えていきます。
高齢化社会におけるリハビリテーションの重要性
高齢化の進行とリハビリテーションの必要性日本では高齢化が急速に進行しており、2024年には65歳以上の高齢者が人口の約30%を占めると予測されています。
これに伴い、介護やリハビリが必要な高齢者が増えています。
特に、脳血管疾患や骨折など、寝たきりを引き起こしやすい病気やケガが原因となるケースが多く、リハビリは生活の質を向上させるために欠かせません。
回復期リハビリテーション病棟の役割
回復期リハビリテーション病棟は、急性期病院での治療を終えた患者が自宅復帰を目指して集中的にリハビリを行う施設です。
入院期間は疾患やケガの内容によりますが、通常60〜180日間の間、日常生活動作(ADL)や認知機能の回復を目指したリハビリを行います。
このリハビリは、ただ体を動かすだけでなく、患者が自宅に戻った後の生活環境や課題に対応できるように訓練することが目的です。
回復期リハビリテーション病棟の特徴
集中的なリハビリと自宅復帰を意識した訓練回復期リハビリテーション病棟では、患者の日常生活がそのままリハビリの一環として行われます。
起床、洗面、着替え、食事、入浴など、すべての動作が自宅復帰を意識した訓練になります。
患者は、できるだけ自分でできることを増やし、自己管理能力を高めることが求められます。
多職種連携による支援
回復期リハビリテーション病棟では、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、医療ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門職がチームを組んで患者を支援します。
これにより、身体機能の回復に加え、生活全般の支援が行われます。
自宅でもできるリハビリテーション
在宅復帰後の生活を見据えたリハビリ
回復期リハビリテーション病棟では、患者が自宅に戻った後の生活を見据えたリハビリが行われます。
手すりの設置や生活環境の整備についても提案され、患者とその家族が事前に必要な準備を進められるようサポートします。
自宅で取り組めるリハビリの工夫
自宅でも続けられるリハビリには、日常生活の中でできる簡単な体操や歩行訓練、食事や入浴時の工夫などが含まれます。
例えば、手すりを設置することで転倒防止や移動の負担軽減が図れます。
また、家族がサポートできる範囲も多く、家族を積極的に巻き込むことで、リハビリを円滑に進めることができます。
介護者と家族の視点で考える
リハビリ介護者視点
介護者にとって、リハビリは患者が自立するための重要な手段です。
介護者自身がリハビリの進行状況を把握し、家庭で行うリハビリをサポートする役割を担います。
特に、高齢者に無理のない範囲でのリハビリを行うことが大切であり、介護者はその調整役として重要です。
家族視点
家族にとって、患者が自宅で快適に過ごせるよう、家の環境整備が必要です。
手すりの設置や段差の解消など、家族が日常生活を支えるための工夫を行います。
また、家族がリハビリの進行に関与することで、患者のモチベーション向上にもつながります。
地域と社会の視点
地域格差と施設の質回復期リハビリテーション病棟は全国に約2000施設ありますが、施設ごとにリハビリの質に差があります。
また、地域ごとに病床数や施設数にも差があり、特に地方では十分な施設がないこともあります。
地域全体で質の高いリハビリを提供できる環境を整備することが求められます。
地域包括ケアシステムの役割
地域包括ケアシステムは、高齢者を地域全体で支える仕組みです。
回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟が重要な役割を担い、医療や介護だけでなく、地域の支援が密接に連携し、高齢者が自宅に戻っても安心して生活できる環境作りが求められます。
まとめ
日本の高齢化が進む中、回復期リハビリテーション病棟は自宅復帰を支援する重要な役割を果たしています。
自宅でのリハビリを支えるためには、医療機関のみならず、介護者や家族、地域全体での協力が不可欠です。
今後は、自宅でも取り組めるリハビリ方法を考え、在宅復帰後もサポートできる体制を整える必要があります。
寝たきりを防ぎ、より自立した生活を送るために、リハビリの重要性を再認識し、地域全体で支え合うことが求められています。
コメント