認知症の関連記事
認知症の人の「外出」見守る
目的など諦めず聞き取り
-シニアサポーター
2024/12/18 05:00
日経速報ニュース
【さこしんの所見】
「認知症の方の外出には理由がある!理由を聴いて目的を知る努力が必要」
はじめに
認知症を患う方の外出支援には、介護者が抱える大きな課題があります。
その一つが「徘徊」と目的のある外出の違いを理解することです。
認知症の症状により、目的を持った外出と無目的に歩き回る徘徊が同じように見えることがあります。
しかし、これらには本質的な違いがあり、家族や介護者の対応が大切です。
この記事では、認知症の方の外出支援の重要性や支援方法、そして徘徊との違いについて詳しく解説します。
目的もなく歩き回る徘徊と目的がある外出の違い
認知症の方が外出する際、「徘徊」と呼ばれる無目的に歩き回る行動を取ることがありますが、この行動が必ずしも悪いわけではありません。
実際、徘徊と目的のある外出には大きな違いがあるのです。
徘徊とは?
徘徊とは、認知症の方が特定の目的や意図なく、無意識的に家の中や外を歩き回る行動を指します。
徘徊は、認知症が進行すると見られることが多く、方向感覚を失い、どこに向かっているのか、何をしようとしているのかが分からなくなっています。
目的がある外出とは?
一方で、目的のある外出は、過去の思い出や日常生活の一部として、特定の目的で外出しようとする行動です。
たとえば、かつて働いていた職場に行きたい、友人に会いに行きたい、何かを買いに行くなどです。
認知症の方がこのような外出をする場合、過去の記憶や現実的なニーズが影響していることが多いです。
徘徊とは異なり、目的があるため、無駄に歩き回ることは少ないのです。
認知症の外出支援の重要性
認知症の方の外出支援では、外出を単に止めるのではなく、その行動を理解し、適切にサポートすることが大切です。
無理に外出を制止しようとすると、認知症の方の心理的な安定を損なうことがあります。
家族や介護者が寄り添い、共感の姿勢を示すことで、心理的な安定につながることがあります。
専門家の意見と心理的安定
専門家によれば、認知症の方の外出には、昔の思い出を探しに行くことや、現実から逃避する意味が含まれていることが多いといいます。
無理に外出を止めることは、家族との関係を悪化させ、逆効果を招くこともあります。
したがって、認知症の方がなぜ外出したいのか、その意図を理解し、共感することが大切です。
家族と介護者の役割
認知症の外出支援には、家族や介護者の協力が不可欠です。
家族が寄り添い、心理的なサポートを行うことで、認知症の方は安心感を得られ、外出の目的が明確になる場合があります。
また、家族が協力することで、認知症の方は地域社会で支えられる環境が整います。
徘徊に対する対策と対応
徘徊を防ぐためには、その原因を理解することが重要です。
徘徊は単なる迷子行動ではなく、認知症による感情的な不安や混乱、過去の記憶に基づく行動が原因であることが多いです。
徘徊の原因を理解し、無理に止めるのではなく、代替行動を促すことが効果的です。
徘徊を防ぐための具体的な対応
1. 環境の整備
家庭内の環境を整え、認知症の方が安心して過ごせるようにします。
たとえば、外出先がわかりやすくなるような標識や指示を設置したり、外出時に携帯電話や連絡手段を持たせることも有効です。
2. 外出の目的を明確にする
認知症の方が外出する理由を一緒に考え、目的を明確にすることで無意味な徘徊を防げます。
家族が「どこに行くのか」「何をしたいのか」を一緒に話し合い、共感しながら進むことが重要です。
3. 介護サービスの活用
介護サービスを積極的に活用することで、外出時の安全を確保できます。
訪問介護やデイサービスを利用して、外出時の見守りを強化しましょう。
地域の支援と家族の連携
認知症の方が外出する際、家族だけで全てを支えることは難しい場合もあります。
近隣の方や地域社会と連携し、情報共有を行うことで、外出時の見守りを効果的に行うことができます。
地域の支援の重要性
近隣住民と良好な関係を築き、認知症の方の外出に協力してもらうことは、地域社会全体で支える体制を作るために重要です。
たとえば、外出時に認知症の方を見かけた場合に声をかけてもらうようにお願いするなど、周囲との協力関係を築くことが理想的です。
家族の役割と支援体制
家族が認知症について周囲に打ち明け、協力をお願いすることで、認知症の方に対する支援の幅が広がります。
さらに、介護者自身も精神的・体力的なサポートを受けることで、外出時の見守りや対応がより円滑に行えるようになります。
結論
認知症の方の外出には、「目的のある外出」と「徘徊」という二つの側面があります。
徘徊と外出の違いを理解し、専門家の意見を踏まえた対応をすることで、認知症の方の心理的な安定が得られ、より良い生活支援が可能となります。
家族や介護者が寄り添い、地域社会の支援を得ることで、認知症の方の生活の質を向上させることができます。
コメント