2050年、日本の2割が小走りできない!災害時に命を守るために今すぐできる対策とは

介護

高齢者の関連記事

25年後、「小走り」できますか 

災害弱者が人口の2割に

1億人の未来図

2025/01/26 05:00

日経速報ニュース

あなたも災害弱者に 2050年、人口2割の2200万人 1億人の未来図 - 日本経済新聞
30年前の阪神大震災はお年寄りを含む災害弱者が逃げ遅れ、建物倒壊や火災の犠牲になった。高齢化は当時より進み、2050年には「小走り」ができず迅速な避難が難しい高齢者が人口の2割に達する。手助けできる若者も減るなか、命を守る対策が重みを増す。...

【さこしんの所見】

高齢者1/4が避難できない!?今、家族と地域でできる支援体制を見直すべき理由

はじめに

災害時の迅速な避難が命を守るカギとなることは言うまでもありませんが、2050年には「小走りすらできない高齢者」が人口の2割を占めるという予測があります。

急速に進行する高齢化社会や、避難を支える力を持つ若年層の減少、さらに「自助」「互助」の限界が明らかになる中で、介護者として私たちが取るべき対策とは何でしょうか。

高齢者の災害弱者化が進行中

25年後に直面する現実

高齢化が進む中で、25年後、50年後、そしてその先、日本社会はどのように変化していくのでしょうか。

2050年には、高齢者が人口の約2割を占め、その身体的衰えから「小走りすらできない」という状態が一般的となるでしょう。

特に災害時に迅速な対応が求められる場面では、この身体的な限界が避難の遅れを引き起こし、命に関わるリスクを高めます。

高齢者の避難困難さ

2024年、千葉県銚子市で実施された避難訓練では、参加者の4分の1が足腰が弱まり、高台に自力で避難できない状態に直面しました。

この現実が示す通り、高齢者にとって避難時の移動は大きな負担となり、年々増加する高齢者人口が災害時における重大な課題となっています。

介護者視点

避難支援の重要性と限界

私が従事する高齢者介護の分野では、災害時における高齢者の支援体制が深刻な問題となっています。

特に避難支援における「支え手」の確保が急務であり、今後、若年層の減少とともに支援の手が不足する現実が目の前に迫っています。

この状況に対して、介護者としてどのように対処すべきかを真剣に考えなければなりません。

介護者の課題と対応

課題

支え手の減少 高齢者の数が増える一方で、災害時にその支援を担う若年層や中年層は減少しています。

特に、高齢者が自力で避難できない場合、家族や介護者がその支援を行う必要があります。

しかし、若年層の人口減少が進む中で、支え手が不足し、避難支援体制の脆弱さが懸念されています。

対応策

訓練と支援体制の強化

地域単位での避難訓練の充実や、高齢者を支えるための支援体制を強化することが求められます。

介護者としては、高齢者の移動を手助けできるような体制づくりを推進し、ボランティア活動や地域密着型のサポートシステムを強化する必要があります。

高齢者視点

避難の不安と身体的限界

高齢者本人にとって、災害時の避難は非常に大きな不安材料です。

年齢を重ねることで体力が低下し、移動が困難になった際、避難できるかどうかという恐怖が増します。

避難が長引くことで体力を消耗し、途中で倒れる可能性もあります。

高齢者の心境と対応策

課題

不安と身体的限界

高齢者にとって、避難時に最も大きな不安は体力の限界と移動の難しさです。

災害発生時に避難先に無理なく移動するためには体力が必要ですが、これができない場合、他者の助けを必要とします。

対応策

個別避難計画の策定

高齢者には、事前に個別避難計画を策定し、緊急時にどこに避難するか、誰が支援するかを明確にしておくことが必要です。

介護者としては、これを支援し、負担を減らすための準備を進めることが重要です。

家族視点

支援と役割の変化

家族にとっても、災害時の支援体制がますます重要となります。

特に日常的に介護をしている家族にとって、避難時に誰が高齢者を支えるかという問題は切実です。

家族の課題と対応策

課題

時間と体力の制限 家族が災害時にどこまで支援できるかには限界があります。

特に、家族全員が避難を強いられる場合、誰が高齢者を支えるのかという問題が発生します。

対応策

コミュニケーションと準備の強化

家族間での役割分担や、事前に避難経路の確認を行い、可能な限り支援体制を整えることが求められます。

加えて、必要に応じて介護支援施設や地域のネットワークを活用し、避難時におけるバックアップ体制を確保することが必要です。

地域視点

地域力の強化

地域全体での協力が重要です。

災害時に助け合えるネットワークを構築するために、地域での教育や訓練が不可欠です。

地域の課題と対応策

課題

支援者不足と情報不足

地域住民全体が高齢化していく中で、災害時に必要な支援が十分に提供できるかどうかが懸念されます。

また、災害情報の周知方法にも課題があります。

対応策

地域密着型の支援システム

地域ごとの避難訓練や情報共有体制を強化し、住民同士で助け合う仕組みを作ることが重要です。

地域が一丸となって支援し合う環境が整備されれば、災害時の迅速な対応が可能となります。

未来に向けた備えと私たちの役割

今後25年後、50年後の日本において、高齢者を支える体制はますます重要になります。

介護者として、災害時における支援体制を強化し、災害に備えるために今から準備を進めることが求められます。

地域、家族、行政が協力し合い、より安全な社会を作り上げるために一人ひとりができることを考え、行動することが重要です。

結論

介護者として、将来の災害リスクを減らすため、難しい対策であっても今から取り組む必要があります。

災害時に命を守るためには、支援体制の強化、地域との連携、そして個別の避難計画の策定が不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました