高齢者の外出困難! トイレ不足が生む重大問題

介護

公共トイレの関連記事

公共トイレ確保協力求む 

横浜市はコンビニと連携

地域の風

2025/02/05 11:00

日経速報ニュース

公共トイレ確保協力求む 横浜市はコンビニと連携 - 日本経済新聞
身近にないと困る大切な存在だが、公園以外で忘れられがちなのが公共トイレだ。専門部署を置く自治体もほとんどないが、街なかで落ち着いて用を足せる場所の確保へ、一部でコンビニエンスストアなどと連携する動きが出ている。横浜市はコンビニ店内のトイレを...

【さこしんの所見】

なぜ公共トイレ問題が高齢者福祉の鍵なのか?実証結果から学ぶ

はじめに

介護分野では日常的に「トイレ問題」という課題に直面しています。

特に、高齢者の外出時におけるトイレの確保は、外出そのもののハードルを大きく左右します。

高齢者が不安なく外出できる環境を整えることは、生活の質を向上させるために不可欠です。

地域社会での協力や新たなシステム作りが進んでいますが、公共トイレの利用環境は依然として大きな課題です。

今回は、横浜市の取り組みを参考に、高齢者の外出時におけるトイレ問題をどのように解決していくかを考察し、介護者や家族、地域社会がどのように関わるべきかについても触れます。

公共トイレ問題と高齢者の心境

高齢者にとって、外出は自由で充実した時間を過ごすための重要な手段ですが、その際に直面する「トイレ問題」は大きな不安要素です。

公園や大型施設にはトイレが設置されていますが、街中で安心して利用できるトイレは依然として少ないのが現状です。

高齢者の体調や足腰の弱さを考慮すると、急なトイレのニーズに対応できる環境が必要です。

例えば、長時間の外出が難しく、何度も休憩やトイレの利用が求められる場面も多くあります。

こうした不安は、高齢者だけでなく、その介護者にも大きな負担をかけます。

介護者としては、外出時にトイレの問題を心配することなく、快適に過ごせる環境作りが家族全体の生活の質に直結します。

そのため、公共トイレの整備がますます重要だと感じています。

街の協力で進化するトイレ環境

横浜市の「ありがトイレ」制度

横浜市が2024年度から導入した「ありがトイレ」制度は、街のコンビニと連携し、公共トイレの提供を促進する取り組みです。

この制度により、市内のローソン店舗でトイレを利用できるようになり、高齢者にとっては非常に便利なサービスとなります。

公共施設や公園に依存することなく、身近な場所でトイレを利用できるため、外出時の不安が軽減されます。

協力店への支援

協力するコンビニには、物品費や清掃協力費として年間約10万円が支給され、店舗側も負担を感じることなく協力できます。

この仕組みが地域全体で協力する体制を作り、共に公共トイレの利用環境を支えていくことが可能になります。

消費者の反応

協力店には、トイレ利用者から「ありがトイレ」と感謝の声が寄せられ、来店者数が増加しました。

店舗側も来店客が増えることで売り上げの向上が期待され、好循環が生まれています。

神奈川県大和市の取り組み

大和市でも、コンビニを公共トイレ協力店として指定する取り組みを進めています。

市内にあるローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップが協力し、年に200巻程度のトイレットペーパーを支給するなど、協力店へのサポートも充実しています。

この取り組みが進むことで、特に高齢者の外出機会が増えたという調査結果もあり、公共トイレの整備は市民の生活を支える大きな要素であることが明らかとなっています。

見附市の「まちの駅」活用

新潟県見附市では、地域の既存施設を「まちの駅」として活用し、その中でトイレも提供しています。

まちの駅は、地域の休憩所や案内所、交流の場として機能しており、トイレもその一環として利用できます。

地域密着型の取り組みは、地元住民にとっても大切なサポートになり、公共トイレの役割を果たしています。

地域社会での課題と対応

介護者視点

介護者にとって、高齢者が安心して外出できるようサポートすることが重要です。

高齢者がトイレ問題を気にせず外出できる環境を整えることで、介護者の負担も軽減されます。

公共トイレの整備が進めば、外出のハードルが下がり、精神的なストレスも減少します。

高齢者視点

高齢者自身にとって、街中で気軽にトイレを利用できることは非常に安心感を与えます。

外出中にトイレの心配がないことで、積極的に外出する意欲が湧きます。

特に認知症の高齢者や体調が不安定な方にとって、近くにトイレがあることは生活の質を向上させる重要な要素です。

家族視点

家族にとっても、高齢者を外出させる際にトイレ問題を事前に確保できることは大きな安心材料です。

公共トイレの整備が進むことで、家族の負担が軽減され、より安心して外出できるようになります。

地域視点

地域全体で公共トイレの整備を進めることは、社会全体の福祉向上に繋がります。

地域住民が協力し合うことで、外出しやすい環境が整い、地域の活性化にも貢献できます。

コンビニや公共施設と連携する取り組みが広がることで、地域全体の快適さが向上します。

結論

公共トイレの整備は、高齢者が外出する際の大きな支えとなります。

横浜市、大和市、見附市などの取り組みのように、地域社会全体で協力して公共トイレの環境を充実させることは、高齢者の不安を解消し、外出の機会を増やすために非常に有効です。

介護者、家族、高齢者、地域社会が一丸となって進めるべき課題であり、今後さらに多くの地域でこのような取り組みが広がっていくことを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました