認知症になる人の特徴!その“生活習慣”が脳をサビさせていた

生活

老化の関連記事

老化は病気だった! 

諸悪の根源は「酸化ストレス」

2025/04/17 05:00

日経速報ニュース

老化は病気だった! 諸悪の根源は「酸化ストレス」 - 日本経済新聞
金属が酸素と反応して茶色くサビることを「酸化」と呼ぶ。同様の現象は体内でも起こり、細胞が傷ついて機能が衰え、老化に関連するあらゆる病気の火種となる。そのため、酸化の元凶である「活性酸素」が増え過ぎないように制御することが重要だ。本特集では、...

【この記事の内容】

老ける人に共通する“酸化習慣”9割が知らずにやっている

はじめに

「身体のサビ=心身の変調」

金属がサビて脆くなるように、人の身体も時間とともに内側から静かに衰えていきます。

この「身体のサビ」の正体こそが、目には見えない「酸化ストレス」です。

酸化ストレスとは、体内の細胞が活性酸素によって傷つき、機能が低下する現象です。

介護職が日々向き合う、認知症の進行、筋力低下、生活習慣病の影には、まるで精密機械がサビて不具合を起こすかのように、身体の内部で酸化が静かに進んでいるという現実があります。

老化は自然な衰えではなく、予防と対応ができる「病気」

結論

老化は「対処可能な病気」として認識されつつあります。

これまで「仕方のないこと」とされてきた老化ですが、近年では世界保健機関(WHO)をはじめとする専門機関が、老化を病気として分類しています。

つまり、酸化ストレスをコントロールすることで、老化によって引き起こされるさまざまな健康問題は予防・軽減が可能なのです。

酸化ストレスとは?

「体をサビさせる見えない敵」

理由:活性酸素が過剰になると体の中がサビる

・活性酸素とは、体内で自然に発生する酸化作用の強い物質です。

・本来は免疫機能に役立ちますが、過剰になると細胞を攻撃し、老化や病気の原因になります。

・酸化ストレスは、細胞がこの活性酸素によって損傷を受けている状態を指します。

具体例:活性酸素が影響する体の部位と症状

脳:認知症、うつ症状

筋肉:筋肉量の減少(サルコペニア)、転倒リスクの増加

血管:高血圧、動脈硬化

生殖機能:精子の運動能力低下、不妊

皮膚:シミ、シワ、乾燥

高齢者の心と体に潜む「酸化」の実感

最近、やる気が出ない」「すぐに疲れる」と話す高齢者が多くいます。

これは単なる年齢のせいではなく、細胞内のエネルギーを作り出す機能が、酸化ストレスによって低下しているからかもしれません。

つまり、「細胞のやる気」が失われている状態です。

介護者視点

私たちができること抗酸化能(体のサビを防ぐ力)を高める工夫

・抗酸化作用のある食材(ビタミンC・E、ポリフェノールなど)を意識した食事を提供する

・軽い運動(散歩、椅子体操)を習慣化する

・音楽療法や自然音によるリラクゼーションを取り入れる

・紫外線対策や空気環境を整えた住環境の提供

高齢者視点

自分でできる「サビ予防

・「今できることを続ける」という意識が、抗酸化力を維持する

・軽い運動や適度なストレスが体を強くする「ホルミシス効果」につながる

・楽しみや趣味を持つことで、ミトコンドリア(細胞のエネルギー工場)の活性を維持する

家族視点

「支える」より「寄り添う」関わりを

・「老化は防げないもの」ではなく「対応できるもの」という理解を持つ

・一緒に抗酸化を意識した生活習慣を実践する

・過度な干渉よりも、安心感を与える関係性が高齢者の気力を支える

地域視点

介護と地域が連携した「予防福祉」の時代へ

・予防の視点で抗酸化を取り入れた健康づくりを進める

・地域包括ケアの中で、ウォーキングイベントや健康教室を活用

・地域ボランティアとの協働により、孤立防止と生活の質(QOL)向上を実現

「酸化」のリアル

・認知症高齢者の急激な記憶低下

・寝たきりによる筋力の衰えや床ずれ・皮膚が弱くなり感染症リスクが上昇

・高齢者の多病化と複数疾患の併発

・気力・意欲の低下による活動性の喪失

まとめ

介護者が実践する「抗酸化アクション」老化は、予防と対応が可能な「病気」と捉えるべきです。

私たち介護者が意識すべきは、「身体のサビ」を防ぐ支援。

具体的には、食事、運動、環境、心のケアを通じて、高齢者の抗酸化力を保つことです。高齢者がサビずに生き生きと暮らすために。

今日から、介護の現場でできる一歩を踏み出してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました