70代のSNS利用者、実は3人に1人が危険に気づいていない!

生活

SNSの関連記事

LINEなどSNS、

70代は7割が利用 

NTTドコモ調べ

2025/04/18 17:01

日経速報ニュース

LINEなどSNS、70代は7割が利用 NTTドコモ調べ - 日本経済新聞
シニアのSNS利用が普及している。NTTドコモの企業内研究所にあたるモバイル社会研究所の調べでは、60代が90%、70代が73%、80代前半が48%にのぼった。特にLINEの利用率が高く、離れた家族や友人らとの日常的な交流ツールになりつつあ...

【この記事の内容】

85%がスマホ所有なのに…70代の“知らぬ間に狙われる”SNSリスク

はじめに

最近では、70代の約7割がLINEなどのSNSを利用しているとされており、私たちの施設でも「孫とLINEで話してるの」という声をよく耳にします。

高齢者にとってSNSは、家族とのつながりを保つ大切な手段となりつつあります。

しかし、その縁側が穏やかなものであるためには、私たち介護者の支えが不可欠です。

SNSは便利である反面、詐欺、情報の偏り、孤独感の助長といったリスクも抱えています。

なぜSNSが高齢者に広がっているのか?

背景には、大きく3つの理由があります。

1. スマートフォンの普及

70代の85%がスマホを所有しており、ITへのハードルが下がっています。

2. コロナ禍による孤立の回避

離れて暮らす家族との連絡手段としてSNSが定着しました。

3. 自己肯定感の向上

SNSを通じて社会とつながっている実感が得られ、心の活力につながっています。

高齢者の多くが、「もっとつながっていたい」「新しいことに挑戦したい」という前向きな気持ちを持っています。

SNSはその思いを実現する手段となっているのです。

介護者が気をつけるべきSNS利用のポイント

SNSは高齢者にとって心強いツールですが、使い方を誤るとトラブルの原因にもなります。

以下のようなリスクに対し、私たちは日頃から注意を払っています。

詐欺・なりすましへの対策

日頃から「怪しいメッセージが来ていないか」声をかける。

個人情報の流出防止

SNSの設定画面を一緒に確認し、不要な情報の公開を防ぎます。

情報の偏り・フェイクニュースの対策

複数の情報源に触れるよう促します。

依存防止

リアルな会話や趣味の時間も大切にし、SNSだけに偏らないよう配慮します。

また、施設では「LINEの使い方講座」を定期開催し、SNSで不安を感じたときに相談できる窓口も設けています。

家族や地域社会ができること

介護者だけでなく、家族や地域も一緒にサポートすることで、高齢者はより安心してSNSを使えるようになります。

家族の対応

定期的にスマホの設定を一緒に確認したり、投稿にコメントを返すことで「見てくれている」と実感できます。

地域の支援

自治体主催の「スマホ講座」や、町内会での「デジタル相談会」など、地域ぐるみの取り組みも重要です。

現場で見えてきた課題と対応

介護の現場では、次のような課題が実際に発生しています。

・SNSでの誤解やトラブル

→ メンタルケアを行い、SNSの使い方も定期的に振り返る機会を設ける

・家族間の連絡手段が複雑に

→ 介護スタッフが会話内容を整理して橋渡し役を担う

・SNSの返信が来ないことで感じる孤独

→ SNS以外の手紙や電話も提案し、心のバランスをとる

まとめ

介護者の意識が高齢者のSNS利用を支える

高齢者が安心してSNSを利用するには、介護者の役割がますます重要になります。

高齢者のデジタルリテラシー向上をサポートすること

SNSを心のケアの一環として活用すること

家族や地域と連携し、孤立を防ぐこと

高齢者が縁側に腰を下ろし、デジタル社会という庭を楽しめるよう、私たち介護者はその「縁側」を整え続けていくことが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました