親が毎日食べている“食事”が寿命を縮める

介護

栄養不足の関連記事

高齢者の「栄養不足」に宅配食、

多彩なメニューで提供

シニアサポーター

2025/04/23 05:00

日経速報ニュース

高齢者の「栄養不足」に宅配食 ご当地メニューなど多彩 - 日本経済新聞
60代の男性です。普段の食事でカップラーメンや甘い菓子パンなど、手軽でやわらかいものを食べることが増えてきたと感じています。栄養バランスのとれた食事をとりたいという思いはありますが、料理の腕に自信もありません。何か解決策はないでしょうか。高...

【この記事の内容】

高齢者の9割が知らない「食べない理由」要注意!高齢者が陥る“栄養不足”の兆候

はじめに

食事はその人の人生を映す鏡

食べるものには、健康状態はもちろん、生活習慣やその人らしさが表れます。

しかし、近年はその“食”が危機に直面しています。

高齢者の間で栄養不足が進行しており、放置すればフレイル(加齢による心身の衰弱)や介護度の上昇、最悪の場合寝たきりにつながりかねません。

その中で注目されているのが「宅配食サービス」です。

本記事では、宅配食がこの社会課題にどう貢献できるのかを、介護者の立場から詳しく考えていきます。

なぜ高齢者は栄養不足に陥るのか?

高齢になると、「食べる力」が自然と落ちてきます。

・かむ・飲み込む力の低下で、やわらかい食べ物に偏りがち

・味覚の変化により、濃い味や塩分が好まれ、栄養バランスが崩れる

・買い物・調理の負担で、簡単な食事で済ませることが増える

・「面倒くさい」という感情が、食事の質を落とす大きな原因に

たとえば、ある男性高齢者は「最近、カップ麺と甘いパンばかり食べている」と言います。

手軽さに惹かれる一方で、「このままではいけない」という思いも抱えているのです。

宅配食の3つのメリットとは?

1. 栄養設計のプロが監修

・管理栄養士が献立を作成

・たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく配合

・減塩でも美味しい、スパイスや出汁の工夫あり

・飲み込みに配慮したムース状や刻み食も用意

2. “温めるだけ”でできる、手間のない自炊

・冷凍で届いてレンジでチンするだけ

・献立を考えるストレスからの解放

・「温かいご飯がある」ことが日々の活力につながる

3. 家族とのつながりや安否確認にもなる

・見守り機能付きで、体調異変にも対応

・遠方の家族もメールや報告で安心できる

・好みや健康状態に合わせたカスタマイズが可能

介護者の視点:「食」は最初の介護

介護現場では、食欲の変化が最初の“異変”として現れます。

だからこそ、食事の内容を把握することが重要です。

・食事内容をメモして変化を追う

・好みや体調を業者と共有し、内容を調整

・「今日何食べた?」が日々の観察と会話の入口になる

宅配食は単なる食事ではなく、健康のバロメーターであり、介護のスタート地点です。

高齢者の視点:「自分のための食事」が自尊心を育てる

高齢者は、自分の存在価値に不安を抱くことがあります。

そんな中、「自分のために選ばれた食事」が届くことで、「まだ大事にされている」「ちゃんと生きている」という気持ちが生まれます。

美味しさ・見た目・温かさに配慮された食事は、単なる栄養補給ではなく、“生きる楽しみ”につながります。

家族の視点:食卓でつながる心遠くに住む

家族が宅配食を手配することは、「見守り」と「交流」を両立させます。

・「ちゃんと食べてるかな?」という不安が解消

・共通のメニューで自然と会話が生まれる

・「次はこれ頼もうか?」という提案が交流のきっかけに

地域の視点:制度と連携体制の整備がカギ

現状の課題

・山間部など一部地域ではサービスが未対応

・補助金制度の有無や条件に地域差がある

・利用者情報の共有が不十分で個別対応に限界

必要な取り組み

・地域包括支援センターによる業者との橋渡し

・補助制度の周知徹底と拡充

・配達員による健康チェックの仕組み強化

まとめ

宅配食は“介護を始めるきっかけ”

見えづらい“栄養不足”という課題に、宅配食は有効な手段です。

自立支援、健康維持、家族との連携。すべてにおいてその力を発揮します。

介護者が今、できること「食べてるから大丈夫」ではなく、「何を、どう食べているのか」を見る視点が必要です。

・一緒にメニューを選ぶ

・定期的に感想を聞く

・地域のサポートと併用して総合的に支える

この小さな関心が、大きな安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました