そのままだと家族が困る…終活で避けたい後悔

介護

終活の関連記事

鎌倉新書、

北海道室蘭市と

「終活に係る業務の支援に関する協定」

を締結

2025/04/30 12:20

日経速報ニュース

鎌倉新書、北海道室蘭市と「終活に係る業務の支援に関する協定」を締結 - 日本経済新聞
【プレスリリース】発表日:2025年04月30日鎌倉新書、市民の終活に関する課題の解決に向け「終活に係る業務の支援に関する協定」を北海道室蘭市と締結―セミナーの開催や専用相談ダイヤルの運営を通じて住民サービスを充実―超高齢社会を背景に需要が...

【この記事の内容】

放置すると危険!終活を怠った人に起きた深刻トラブル

はじめに

介護現場から見た終活支援の価値と地域への影響

自分の意思で納得のいく終活ができるかどうかは、その人の人生全体の満足度にも深く関わってきます。

こうした背景のもと、株式会社鎌倉新書と北海道室蘭市が「終活に係る業務の支援に関する協定」を結んだことは、終活の支援体制を地域全体で構築する新たな一歩です。

介護者、家族、行政、そして地域住民が協力しながら、高齢者が安心して暮らせる社会づくりが始まろうとしています。

なぜ終活支援が今、必要なのか

日本は今、前例のない超高齢社会に突入しています。

介護の現場でも「亡くなった後の手続きや準備」に対する相談が増えています。

本人だけでなく、支える家族も不安を抱えているのが現実です。

高齢者の数が年々増え、2025年には65歳以上が人口の約3割に達すると予測されています。

また、死亡者数も150万人を超えるとされ、相続や供養、手続きの複雑さが家族にとって大きな負担になりつつあります。

高齢者自身も「家族に迷惑をかけたくない」「自分の意思を残しておきたい」と思いながら、何から始めればよいのか分からずにいる方が多くいます。

鎌倉新書と室蘭市の取り組み

今回の協定では、以下のような具体的な支援策が導入されます。

市民や職員を対象とした終活セミナーの開催

終活に関する電話相談窓口の設置

情報冊子「終活べんり帳」の配布と活用

これらの取り組みによって、終活の情報が分かりやすく提供され、必要な支援につながりやすくなります。

介護現場での終活支援の効果

介護施設では、最近「エンディングノート」を取り入れるケースが増えています。

これは、利用者の意思や希望を記録し、家族やスタッフが迷わず対応できるようにするためです。

実際の現場では、次のような課題が起こっています。

利用者の希望が分からず、家族が葬儀や遺品整理で混乱

医療や介護の最終判断でスタッフが迷う

こうした問題に、「終活べんり帳」や相談窓口があると、関係者全員が同じ情報を共有でき、スムーズな意思決定が可能になります。

終活支援の意義を多方面から考える

高齢者の視点

・自分の気持ちや考えを事前に整理できる

・家族に負担をかけずに済むという安心感が得られる

家族の視点

・相続や供養に対する不安を軽減できる

・高齢者とじっくり話し合える時間が持てる

地域の視点

・終活セミナーを通じて情報が共有される

・高齢者の孤立予防や見守りのきっかけになる

介護福祉業界としての取り組み

介護業界では、終活支援をケアの一部として捉え直す必要があります。

今後取り組むべきことは次のとおりです。

・エンディングノートの記入をサポートするプログラムの導入

・利用者や家族と定期的に「終活ミーティング」を開催

・行政や他企業と連携し、情報提供体制を整備

結論:終活は「人生のケア」の仕上げ

終活とは、自分の生き方や思いを形にする作業です。

介護者はその準備を支えるパートナーであり、地域はその後ろ盾となる存在です。

これからの介護では、利用者が自分らしい最期を迎えられるよう、終活支援をケアの延長として実践していくことが求められます。

私たち介護者は、その取り組みを通じて、安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました