介護予防の関連記事
ギフティ、「e街プラットフォーム」
および「e街チケットポータル」が
新潟県柏崎市が実施する
「介護予防」事業に採用
2025/05/02 15:48
日経速報ニュース

【この記事の内容】
『高齢者の介護現場に潜む“思い込み”が危ない理由』
はじめに
高齢者介護の現場から見た「自ら選べる支援」の重要性
高齢者介護の現場では、「支援は与えるものではなく、選べるものであるべき」という考え方があります。
たとえば、ある高齢者が「通所リハビリは嫌だけど、地域の健康体操なら参加したい」と話してくれたことがありました。
このように、本人の意思で選択できることが、日常生活に対する前向きな姿勢や自信につながるのです。
柏崎市の取り組みに見る、「選べる仕組み」と「電子化」の価値
新潟県柏崎市は、介護予防事業にデジタル技術を取り入れ、2025年4月から「e街プラットフォーム」と「e街チケットポータル」を導入しました。
これにより、高齢者向けの運動教室「パワーリハビリテーション」の回数券が電子化され、手軽に利用できるようになりました。
この施策は、単なる利便性の向上だけでなく、高齢者が自ら介護予防に関わるための“選択肢”を広げた点で意義深いといえます。

高齢者が感じる不便さと不安
従来の紙の回数券は、「失くしやすい」「持ち歩きが面倒」といった課題がありました。
一方で、スマホや電子決済に不慣れな高齢者にとっては、「使いこなせるか不安」「仕組みが難しそう」という声もあります。
柏崎市の対応
事前調査による根拠ある導入
柏崎市では導入前にアンケートを実施し、スマートフォン所持率が84%、電子化を希望する人が56%という結果を得ました。
このデータをもとに、紙と電子の併用という現実的な運用を選択しました。
介護者が考える「パワーリハビリ」の意義
パワーリハビリとは高齢者が筋力を安全に回復させるための専用機器を使ったトレーニングで、介護予防の中核を担うプログラムです。
身体機能だけでなく、社会参加や心の健康を支える取り組みとしても効果が期待されています。
現場での課題と対応
介護者視点では以下のような課題がありました。
・送迎や予約の煩雑さ → 電子チケットで管理を効率化
・利用意欲の低下 → 通知機能やメッセージで参加を促進
・スマホ操作への不安 → 地域と連携したサポート
窓口の整備多様な視点で考える

介護予防の現場
高齢者の視点
自分で選び、自分で続ける
・「紙より便利」「やってみたい」といった前向きな声
・利用履歴の可視化で健康状態の把握にもつながる
家族の視点
安心して支えられる環境づくり
・利用状況を共有できれば、離れて暮らす家族も安心
・リマインダー機能で利用忘れの防止
・代理操作により利用をサポート
地域の視点
共通基盤による支援の効率化
・子育て支援でも活用されている仕組みの横展開
・デジタル化を地域全体のDX推進と連動
・利用者の声を反映した柔軟な運用体制

現場で感じる変化と転用の可能性
現在の課題
・高齢者の外出機会の減少
・人手不足による個別対応の限界
・紙ベースの管理の限界
・ICT導入への現場スタッフの抵抗感
e街プラットフォームの応用例
・介護記録のデジタル管理
・訪問・通所介護の利用履歴の可視化
・地域資源を一元化する共通プラットフォームへの進化

結論
高齢者の「選ぶ力」を支える介護を
介護の現場では、「やってあげる」ことよりも、「やれるようにする」ことが大切です。
そのためには、高齢者が自分で選択し、行動できる環境を整える必要があります。
柏崎市の取り組みは、そのヒントを多く与えてくれる好例です。
今後、他の自治体や施設でも、こうした仕組みが広がっていくことを心から願っています。
コメント