レカネマブを知りつつも判断に迷っている方へ!後悔しない選択とは?

生活

認知症薬の関連記事

エーザイ、米国で人員1割削減 

認知症薬レカネマブの普及遅れ

2025/05/05 02:00

日経速報ニュース

エーザイ、アメリカで人員1割リストラ 認知症薬レカネマブの普及遅れ - 日本経済新聞
エーザイが米国で人員削減を含めたリストラに乗り出した。看板製品のアルツハイマー病治療薬「レカネマブ(製品名はレケンビ)」の販売が想定より遅れている。事前検査や投与時の患者負担が重いことが普及の壁となっている。構造改革を進めつつ、新たな投与方...

【この記事の内容】

年間298万円の現実…本人・家族がレカネマブ治療や導入を断念する理由とは?

はじめに

高齢者介護の現場では、新しい制度や薬を取り入れる前に「準備」が整っているかどうかを確認することが大切です。

たとえば、現場の負担、本人の理解、家族の協力、地域の支援体制などがそれにあたります。

アルツハイマー病の治療薬レカネマブは、まさにこの「慎重な判断」が必要な選択肢です。

橋の向こうにあるのは希望かもしれませんが、その一歩手前にある足場を見極める冷静さが求められます。

レカネマブとは

画期的だが現実的な壁もある薬レカネマブは、アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドベータ」という異常タンパク質に直接作用する初の治療薬です。

すでに日本を含む各国で承認されており、進行を遅らせる可能性が期待されています。

しかしながら、治療にはいくつかの課題があります。

たとえば、事前に高額で体への負担も大きい検査(PET検査や脳脊髄液の採取)が必要で、点滴による静脈注射には毎回1時間かかります。

さらに、専門施設での継続的な通院が必要で、年間の治療費は約298万円(保険適用)と高額です。

介護者が取るべき行動

治療と生活のバランスを見極める

結論

介護者として、効果と負担のバランスを見ながら、導入の是非を慎重に判断することが求められます。

対応のポイント

医師との十分な話し合い:患者本人に合った治療かどうかを見極めましょう。

地域包括支援センターの活用:費用面や通院支援の情報が得られます。

本人の意思を確認:早期であればこそ、本人の意向を尊重した判断が可能です。

体験談の共有:同じ立場の家族と情報交換することで、より実情に即した判断ができます。

高齢者本人の心情

希望と不安が交差する本人の多くは「進行を遅らせたい」という期待と、「検査が怖い」「家族に負担をかけたくない」という不安を同時に抱えています。

このようなとき、介護者は専門用語を避けた丁寧な説明と、そばで寄り添う安心感を提供することが大切です。

本人の気持ちに共感しながら、前向きな一歩を支える役割が求められます。

家族の現実

感情・時間・お金の重み家族には大きな判断責任と日常的な負担がかかります。

・経済的には、医療費の多くが保険で補填されるとはいえ、出費は重く感じられることもあります。

・精神的には、「この選択が正しいのか」という迷いが常につきまといます。

・時間的には、送迎や付き添いの負担が継続します。

そのため、介護休業制度や親族との協力体制を早めに整えておくことが、長期的な支えになります。

地域社会の課題

支援体制の不均衡

地方では、レカネマブを扱える医療施設が少なく、通院が困難な高齢者も少なくありません。

地域ごとの医療資源や福祉支援には格差があり、対策としては在宅での皮下注射の開発や、訪問診療体制の強化が求められています。

地域包括ケアの仕組みの中で、医療と福祉の連携を深める必要があります。

現場で起きていること

声と現実のギャップ

介護現場では、「治療薬はないのか?」と質問されることが増えています。

しかし、実際には「通院ができない」「検査が受けられない」といった現実的な壁が立ちはだかっています。

また、希望的観測で治療を始めたものの、家族が疲弊してしまったというケースもあります。

導入の前に、負担と支援を天秤にかけた現実的な検討が不可欠です。

まとめ:4つの軸で考える、介護者の冷静な判断

介護者は、次の4つの視点から冷静に検討を行いましょう。

1. 医療的な適応性:医学的に治療が必要か。

2. 経済的な持続可能性:費用と支援制度の活用可能性。

3. 生活面の影響:通院や副作用、日常生活への影響。

4. 本人と家族の意思:後悔しない選択のための合意形成。

治療薬は「未来への希望」を与える一方で、「今ある現実」への向き合いも求められます。

レカネマブが希望をもたらす架け橋となるには、その足元を固める冷静さと準備が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました