見逃すと寝たきり一直線!高齢者が陥る「ロコモ初期症状」

介護

運動不足の関連記事

足腰の衰えを示す「4つのサイン」

1つでも出たら要注意

2025/05/17 10:50

日経速報ニュース

足腰の衰えを示す「ロコモティブシンドローム」 4つのサインの1つでも出たら要注意 - 日本経済新聞
一生元気に自分の脚で歩きたい――。そんな願いを阻むのは、立ったり歩いたりといった機能が低下する「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」だ。最近の研究や調査で、明らかな足腰の衰えを自覚するよりももっと早くからロコモは始まっていて、「ロコモになる...

【この記事の内容】

階段でつまずく日は近い?専門家が警告するロコモの危険兆候

はじめに

歩行機能が衰えると、食事や排泄、入浴といった日常生活の基本動作に次々と支障が生まれ、結果として介護度が急激に高まるからです。

この状況を、私はよく「堤防のヒビ」に例えています。

小さなヒビが放置されれば、やがて大洪水を招くように、足腰のちょっとした衰えが重度の要介護へとつながるのです。

その“ヒビ”を早期に発見できる兆候が「ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)」の4つのサインです。

この記事では、介護者・家族・地域・本人それぞれの立場から、ロコモへの気づきと対応策を具体的に解説していきます。

ロコモとは何か?

高齢者の“足腰寿命”を左右するロコモの定義と背景

ロコモとは、筋肉・骨・関節・神経といった「運動器」の機能が低下し、移動能力が衰える状態のことを指します。

これは日本整形外科学会が2007年に提唱した概念で、進行すれば要介護や寝たきり状態につながるリスクが高まります。

ロコモが見逃される理由現代は移動手段が充実し、身体を動かさなくても生活できてしまう時代です。

エスカレーターや車に頼るうちに、運動器の機能は少しずつ衰えていきます。

その変化は緩やかで気づきにくく、「気づいたときにはもう遅い」というケースが多く見られます。

これが警告! ロコモの「4つのサイン」

サイン1

階段の上り下りがつらくなる

・駅の階段を一気に上れない

・手すりを使わないと不安

これは太ももの筋力低下(特に大腿四頭筋)が原因です。

バランス感覚も鈍くなり、転倒リスクが高まります。

サイン2

急ぎ足で歩けない

・信号が変わる前に横断歩道を渡りきれない

・周囲の人に追い抜かれる頻度が増える

筋力や瞬発力の衰えだけでなく、神経の伝達速度や心肺機能の低下も関与します。

サイン3

長時間歩き続けられない

・近所まで歩くだけで何度も立ち止まる

・散歩中に休憩場所を探してしまう

持久力の低下に加え、股関節や膝の痛みが影響していることが多いです。

サイン4

運動やダンスがしづらい

・社交ダンスのステップが踏めない

・ラジオ体操の動きがぎこちない

柔軟性の減退や、関節の可動域制限、神経系の衰えが背景にあります。

介護者の視点

日常の“ちょっとした違和感”を見逃さない

注目すべき変化

・立ち上がる際に「よっこらしょ」と声が出る

・歩行スピードが明らかに遅くなった

・家事を避けるようになった

対応の工夫

・階段を避ける場合

→ 手すり設置や昇降練習を促す

・歩行距離が短くなる

→ 屋内でのウォーキングを提案

・趣味をやめる

→ 代替運動での再挑戦を支援

高齢者本人の気持ち

「年のせい」と諦めていないか背景にある心理

高齢者の多くは、体の不調を“自然な老化”と受け入れ、「迷惑をかけたくない」「見られたくない」という思いから、不調を訴えることを避けがちです。

周囲ができること

・「年齢のせい」ではなく「対策すれば改善できること」と伝える

・支援が自然と受け入れられるような雰囲気をつくる

家族の視点

“同居=安心”ではない課題と対策

・一緒に住んでいても変化に気づきにくい

・忙しさからケアが後回しになりがち

そこで、

・一緒に「ロコモ度テスト」を試してみる

・家族で運動を“行事”として取り入れる(例:週末の散歩)

地域の視点

「一人にしない社会づくり」を目指す

現場の問題

・高齢者が安心して運動できる場が不足

・地域によって支援体制の格差が大きい

地域が果たす役割

・公民館やサロンでの運動教室の定期開催

・ロコモ啓発イベントを通じた住民の意識向上

・移動や買い物支援で社会参加を後押し

介護福祉の現場の課題

具体的な課題

・骨折や転倒による要介護者が増加中

・機能回復に特化したリハビリの不足

・予防活動が必要な高齢者に届いていない

現状対応の方向性

・デイサービスなどでの機能訓練の強化

・通いの場を活用した予防運動の実施

・介護職員の観察力を高める研修の拡充

結論

「4つのサイン」を見逃さない。

それが介護者の責任といえます。

歩く力」は、高齢者の尊厳そのものです。

ロコモの4つのサインに早く気づくこと、それに適切に対応することは、介護者にとって非常に重要な役割です。

高齢者の「自立した生活」を支えるために、今すぐできることは以下の3つです。

・サインを意識して日々観察する

・家族や地域と連携して支援する

・必要に応じて専門機関と協力する

これらを実行することで、「一生、自分の足で歩ける人生」を支え続けていけるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました