「地方に若者が戻らない理由」10年後の介護現場が迎える崩壊リスクとは?

介護

人材不足の関連記事

若年層の東京転出率など、

地方創生へ数値目標設定 

政府が10年計画

2025/05/19 19:00

日経速報ニュース

若年層の東京転出率など、地方創生へ数値目標設定 政府が10年計画 - 日本経済新聞
政府は石破茂政権の看板政策である「地方創生2.0」の実現へ、10年後に目指す地方創生の姿を数値目標として設定する。東京から地方への若者の転出率や、医療サービスの充実度などを対象とする。地方創生施策を議論する有識者会議で、近く「地方創生2.0...

【この記事の内容】

2040年、介護職が1.3倍必要に!地方に“人”が来ない現実

はじめに

介護現場から見た10年後の地域の未来

政府が掲げる「地方創生2.0」という新たな施策を見つめると、介護現場が抱える課題と重なる部分が多くあります。

特に、若年層の地方回帰と介護人材の確保は大きな焦点です。

地方創生2.0が示す数値目標とは?

政府は、2025年6月にまとめる予定の「地方創生2.0基本構想」の中で、今後10年間に向けた明確な数値目標(KGI)を掲げています。

その中核となる項目は以下の通りです。

・東京から地方への若者の移住を促進する

・医療・介護サービスの維持・向上が図られた市区町村の割合を増やす

・地方で生産される工芸品や農林水産加工品の輸出を拡大する

・地域共生型の新たな住まい方「小規模・地域共生ホーム型CCRC」を全国に展開する

これは、単に「人を地方に戻す」ことだけが目的ではありません。

重要なのは、地域で生き続けられるインフラと人材を整備することです。

なぜ若年層の地方転出率が重要なのか?

介護職において、若者の地方移住は深刻な人材不足の解消に直結します。

現在、若年層の多くが東京圏に集中し、地方では介護・医療の担い手が減少しています。

その結果、地域では以下のような問題が広がっています。

・高齢者の増加に対し、介護職員が決定的に不足

・新しい介護施設の建設が計画倒れになる

・地域包括ケアシステムが機能不全に陥っている

ある地域では、介護職の求人倍率は体感で4倍以上に達しており、若者の就職希望は都市部に偏り、地元へのUターン希望は非常に限られています。

地方に住む高齢者が求める暮らしとは?

高齢者が望んでいるのは、「自宅で最後まで暮らしたい」「知っている人に囲まれて最期を迎えたい」という安心感です。

ですが、以下の背景がそれを難しくしています。

・地方の医療機関

・介護施設の統廃合が進行中

・都市に移住した子どもたちが戻ってこない

・医療・介護サービスの担い手不足が深刻

地域共生ホーム型CCRCへの期待と課題

政府が全国展開を目指す「地域共生ホーム型CCRC」は、高齢者・障害者・子育て世代が共に暮らす新しい居住モデルです。

これは、地域に雇用とつながりを生み出す可能性を秘めています。

たとえば

・小規模な介護や保育施設、地産地消の飲食店を併設

・高齢者が農作業や手工芸を通して地域貢献できる環境

・住民同士の支え合いにより、孤立の防止にもつながる

ただし、以下の課題もあります。

・介護職を地元で育てる体制の整備

・医療アクセスの確保(訪問診療や移動診療の強化)

・離れて暮らす家族の不安に応える見守りシステムの構築

・若年層が定着するための住居・働き方・生きがいの提示

介護現場から始める取り組み

・地元高校生向けの介護職体験プログラム

・地域包括支援センターを拠点としたボランティア活動の育成

・JAや診療所と連携した「地域支援フォーラム」の開催

こうした活動は、若者にとって「この地域で働く意義」を感じさせるきっかけになります。

そしてそれが、高齢者の安心できる暮らしの支えになるのです。

結論

介護の現場から見た地方創生の本質

介護者として、地方創生の本質は「人の循環」と「地域で暮らし続けられる仕組みづくり」にあると感じます。

若者が地域で生きる未来を描けるようにすること、それがひいては、高齢者が望む「最期まで安心して暮らす」社会の実現につながります。

これからの10年で、それをどこまで構築できるかが、真の意味での「地方創生」を決める鍵になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました